「 2016/02 」の一覧
-
バッテリーは、放電するので徐々に弱っていきます。 エンジンが始動しなかったり、ホーンの音が弱かったり、ウインカーが点滅しない場合などは...2016/2/29
-
台所の強敵『ゴキブリ』。 夜中にノドが渇き、台所に行ってみると、突然のゴキブリとの遭遇に驚く人が多いはず。 ちなみに、僕は、その...2016/2/22
-
母の原付バイク『TODAY(AF67)』のバッテリーの寿命が尽きました。 購入してから5年の間、使用できたので、バッテリーとして長持ち...2016/2/16
-
ホンダの原付バイク『TODAY(AF67)』のバッテリーが寿命になりましたので、新しいバッテリーを購入しました。 購入するバッテリーメ...2016/2/16
-
原付バイクのバッテリーは、多数のメーカーから発売されています。 実際、どれを選べば良いのか分かりにくい。そして、安いものに手を...2016/2/15
-
オートバイのブレーキは、『ディスクブレーキとドラムブレーキの2種類』があります。 一部を除き、大半の原付バイクのリアブレーキは...2016/2/5
-
エアバルブとは、タイヤの空気の注入口。 エアバルブは、ゴム製なので、熱や紫外線の影響を受けて、必ず劣化します。 以下のよ...2016/2/4
-
ホンダの原付バイク『LEAD100(JF06)』のリアタイヤを、ネット通販で安く購入したタイヤ『IRC アーバンマスター MB520』にDI...2016/2/3
-
LEAD100(JF06)のリアタイヤが限界に達し、空気が抜けてしまいました。 通勤の相棒なので、使えないと本当に困ります… ...2016/2/1