台所の強敵『ゴキブリ』。
夜中にノドが渇き、台所に行ってみると、突然のゴキブリとの遭遇に驚く人が多いはず。
ちなみに、僕は、その瞬間、『戦場にいる兵士』と化します。まさに、「テラフォマーズ」というマンガのように…
以下で、『ゴキブリに関すること』と『ゴキブリ対策』『おすすめ退治グッズ&駆除方法』をご紹介します。
ゴキブリの被害
- ゴキブリは、サルモネラ菌などの病原菌を媒介します。サルモネラ菌は、食中毒の原因菌のひとつ。発熱・下痢・嘔吐に苦しむことに…
- あまり知られていませんが、かじって電化製品の電気回路を故障させることもあります。ネズミだけでなく、ゴキブリも注意が必要!
ゴキブリの習性
- ゴキブリは、集団で生活をしています。そのため1匹見つけたら、その付近に大小含めて、その40倍は隠れています。ゾッとしますよね…
- 20℃以上の暖かい時期になると活発になります。冬場にあまり見かけないのは、このため。室温計のこまめチェックは重要です。
- 夜行性で、暗い場所を好みます。ゴキブリホイホイは、暗い場所に設置しましょう。
- 水のない所では生きていけません。水回りは、台所だけではありません。洗面所などにも、ゴキブリホイホイは必須。
- ゴキブリの4大好物は、パン、タマネギ、油、ピーナッツです。そのため、パンの食べ残し、油汚れの放置、野菜の適当な管理は、ゴキブリにとって、大喜び。
ゴキブリの出没場所
ゴキブリは、前述のとおり、水のない場所では生きていけないので、水のある場所を好みます。また、エサとなる食べ物があれば、なお増殖します。
- 流し台
- 流し台の下
- 冷蔵庫の下や裏
- 食器棚の裏
- ガスコンロの裏
- 湯沸かし器の裏
- 洗面所
- 洗濯機
- エアコン内
1階に飲食店が入っているマンションは、特に要注意。配管を通って、マンション内を移動します。十分な対策が必要です!
ゴキブリの種類
全世界に約4000種ほどいますが、家庭で見かけるのは、たいてい2種類。
- クロゴキブリ
- チャバネゴキブリ
極黒のゴキブリが、『クロゴキブリ』、茶色のゴキブリが『チャバネゴキブリ』の認識でOK。ちなみに、我が家では、『チャバネゴキブリ』が多いです。
ゴキブリの退治グッズ&駆除方法
清潔に保ち、食品や水分を残さず、生ゴミも袋や容器に入れ、早めの処理をしましょう。また、専用殺虫剤を直接噴射し、通り道にも噴霧する。ホウ酸ダンゴを仕掛ける、ゴキブリホイホイなどの専用罠を仕掛けるなども有効です。
ハンターになったつもりで、ゴキブリ駆除をしてみましょう。きっと楽しめますよ♪
駆除方法をまとめると4種類あります。
- 毒エサ系
- トラップ系
- 速攻系
- 一掃系
地道にゴキブリを退治する『毒エサ系』
毒エサ系で有名なのが『ホウ酸団子』。昔から使われるゴキブリ駆除方法です。設置場所としては、食器棚や引出し、調理台の中、冷蔵庫の裏・下、壁のすき間などが効果的!一番人気で最強ともいわれるのは、『アース製薬 ブラックキャップ』
家具のすき間や戸棚の中には『トラップ系』を
ゴキブリホイホイなどの使い捨てのトラップ式は、衛生的なので台所・寝室・食器棚などに最適。家具のすき間・冷蔵庫の裏・システムキッチンの戸棚の中などに、壁にぴったり付けて仕掛けます。
細いすき間には『速攻系』ノズル式スプレーで速攻退治
ゴキブリの通り道になりやすい細いすき間は、なるべく作らないように。どうしてもできる場所では、手が届かないところにも噴射できる『ノズル式スプレー』が便利です。
最近では、冷却系スプレータイプも販売されています(評価は賛否両論…)。その中でも比較的評価が高いのが、『アース製薬 凍らすジェット冷凍殺虫』です。ゴキブリ以外の害虫にも使えるので、一度試してみる価値有り!
ゴキブリの通り道やスミカにスプレーするだけで、ゴキブリを寄せ付けなくする『忌避スプレー』も売られています。約2週間ほどの効果があり、現在人気急上昇中!!
手間はかかるが効果大の『一掃系』
ゴキブリを一掃させたいなら、やっぱり『バルサン』。ケムリの力で、ゴキブリを排除!部屋のサイズに応じて、数種類あるので、購入の際は、要チェック!
自作のゴキブリトラップを作ってみよう!
空ビンの内側に油・バター・マーガリンなどを塗り、中にエサを入れるだけ。
ゴキブリが中に入ると、油分で足が滑って脱出できなくなります。ビンは牛乳ビンぐらいの大きさのものを。エサは水分が多くて、ニオイのきつい果物や砂糖がオススメ。
ゴキブリを増やさないための予防
ゴキブリの繁殖力は、脅威です!増やさない努力も大切。
食べこぼしや残りかすは、しっかり後始末を
- 「エサ」となる食べ残しを放置しない
- 台所などの水分はしっかりとふく
ゴキブリに栄養分を与えないために、食事の後始末はしっかりと。生ゴミの処理はもちろん、忘れては行けないのが、ビールビンや缶の残り。中を水で洗ってから後始末してください。
また洗った食器はそのままにせず棚にしまい、流しの周辺の水気をふくなど、水分を残さないようにすることも大切です。
ゴキブリのフン(糞)をチェック
ゴキブリのフンには、仲間を呼び寄せる「集合フェロモン」が含まれています。ゴキブリのスミカや通り道に残っているので、よくチェックして、見つけたら丁寧に落としましょう。
部屋のスミに物を置かないように心がける
部屋のスミに長い間、物を置いていると、ゴキブリのスミカになるので整理整頓を心がけてください。また玄関やベランダに長期間置いてあるものも要注意。ゴキブリにとって、掃除が苦手な人が住む家ほど、住み良い場所はないんですよね…