冬場の悩みといえば、冷え、腰痛、そして結露。
毎年のように、人と家を苦しめます…毎朝が結露の拭き掃除からっていう人は多いはず!
一般に結露といえば、表面結露のことをいい、壁や窓に水滴を発生させます。そして最も多い事例が、窓ガラスやアルミサッシで発生する結露。
発生原因は、居住者のライフスタイルが原因であることが多いんです。
例えば
- 換気をしない
- 部屋を暖め過ぎて、外との温度差が激しい
- 部屋干しなどで、室内の湿度が上昇
など。結露を放っておくと『カビ』や『家の腐食』の原因にもなるので、早めの対応が必要です。
以下で、『結露の原因』、『結露対策』、『結露対策グッズ』をご紹介します。
結露はどうして起こるの!?その原因は
結露の原因は、部屋の中と外との温度差
鍋など料理をするときは換気が必要になります。湯気が上がり、室内の水蒸気量は増えるからです。
温度差をなくすために、窓などの開口部に断熱性能の高い『二重窓(ペアガラス)や断熱サッシ』などを用いると、「中と外の温度差」が縮まり結露は発生しにくくなります。
冬の結露の防止対策
基本的な結露防止対策として、次の方法があります。
- 室内の水蒸気量(湿気)を減らす
- 温度差を無くすため、結露が発生する壁や窓の表面温度を上げる
本格的な方法だと、断熱補強や1日中暖房(水蒸気を発生させない暖房器具で!)させておくことです。でも、お金がかかります…
そこで”比較的安価で”かつ”簡単な”方法が、『換気』と『除湿』そして『簡易断熱』です。
換気と除湿は、おもに室内の水蒸気量を減らし、結露の原因である湿気を落とせます。タダでできる換気は、非常に有効な結露対策。寒いですが…
また、除湿機や除湿剤を用いることで強制的に湿度を落とせます。除湿剤の場合は、即効性が低いので、除湿機のほうがオススメ!冬場だけでなく、梅雨の季節にも。衣類の部屋干し派であれば、フル稼働。1台あれば、何かと役立ちます♪
そして、最近、人気の結露対策が、安価な対策グッズを使った『簡易断熱』です。
結露対策便利グッズ
「窓ガラス」の結露対策
簡易の二重窓
小窓であれば、8,000円ほどの低価格で、簡易の二重窓(ペアガラス)を作ることができます。実際の窓との間にできる”空気の層”が、室内と外気との温度差を和らげます。また窓からの冷気も妨げます!現在、人気急上昇中のグッズ♪
窓ガラス用結露防止シート
窓ガラスに貼り付けて結露しにくくするシートです。以前に比べて価格が安くなっているので、気軽に購入できます♪水貼りができるので、取り付きも簡単。
サッシ用断熱テープ
窓から冷気の30%は、アルミサッシから発生します。アルミサッシにも断熱テープで対策を!
できてしまった結露には、このグッズ
結露吸水テープ
窓ガラスに付いた結露を強力に吸いとり、壁・床の腐食やカーテンやカーペットのカビを防ぎます。幅も数種類販売されているので、場所や用途に合わせて、使い分けれます。はがす際ののり残りが少なく、簡単にはがせます。
以前は、灰色などの単色ばかりでしたが、最近では絵柄も多くあり、窓を彩ってもくれます♪
水滴取りワイパー
窓ガラスや壁に付いた水滴を集めて、タンクにためていく水滴ワイパーです。
発生した結露の水だれは、通常拭き取りますが、これがあれば簡単♪ワイパーヘッドが360度回転するので、場所に合わせてヘッドの角度を変えられ、足下の窓から浴室の天井まで拭くことができます。貯水のタンクも大容量(300ml)なので安心。使用後のお手入れも簡単。
結露防止スプレー
結露の発生自体を防止するものではないのですが、結露の水ダレの発生を防止し、蒸発を促進する親水性のスプレーです。シュシュと吹いて、塗るだけ。
「押し入れ」対策
押し入れの結露対策には、次の3つがおすすめ。
- 除湿剤を置く
- スノコを敷く
- 定期的に扉や引き戸を開けて換気
窓対策と同じくらい重要で、忘れがちなのが『押し入れの結露対策』。
押し入れ用結露対策には、昔ながらの除湿剤が1番使い勝手がGood!
さらに、湿気を吸うことで有名な『ダンボール箱』を適度な大きさにカットして、押し入れに入れておき、1ヶ月に一度交換するという方法もあります。
またスノコを床面や壁に置くこともおすすめ。湿気を効率的に逃がします。そして、定期的に扉や引き戸を開けて換気し、湿気を逃がしてください。
結露は、カビの原因になります。押し入れの壁面に付く結露を予防し、布団や衣類をカビから守りましょう!
結露対策をおこたると、カビの発生や、家そのものを腐食させます。
簡単な事前対策さえ、ほどこせば、その後は手間がかかりません。
結露対策は、簡単なグッズから!