快適な入浴を楽しむためには、こまめなお手入れで清潔を維持することが大切です。
でも、毎日のお風呂掃除って大変ですよね…
なので、大型連休や年末に、大掃除をかねて、徹底的にキレイにしてください。掃除用品の使い分けで、浴槽もタイルもピカピカにしましょう!
以下で、カビや水垢を取り除いて、『お風呂(浴室)の大掃除のコツ』、『お掃除グッズ』をご紹介します。
お風呂の大掃除
湯垢(石鹸カスなど)・カビなどの汚れに合わせた方法でお手入れを。また、汚れる前にコーティング剤を使用すると、普段のお手入れが簡単になります。
そして、お手入れが終わったら水気をふき取り、十分に換気をしましょう!
湯垢(石鹸カスなど)とは…
湯アカがよく付くのは…
- 水に浮遊し、水面と浴槽の接する部分(喫水線)
- 洗面器などの小物類
- 床
- 壁
湯垢の除去には、浴室用洗剤を使います。
カビを落とすには…
湿気のたまる所にカビの危険あり。浴室は、カビにとっては天国。
カビを落とすには、表面をキレイにするだけでは不十分なんです。理由は『カビの根っこ』。この根っこまで除去しないと、また発生してしまいます…
そこで登場するのが、「塩素系のカビ取り剤」です。
カビ取り剤は、カビ取りを行う場所の水分を拭き取ってから、塗ります。そして、しばらく時間をおきましょう!すぐに洗い流すと「殺菌漂白の効果」は落ちてしまいますよ。
高い位置には…
天井などの高いところに洗剤を直接スプレーするのは、目に入る可能性があり注意が必要です。柄付きスポンジやブラシで洗剤を塗り、数分後に水洗い、または水拭きしてください。
カビの予防には
あらかじめコーティング剤を施しておけば、カビは、かなり防げます。
また入浴後の対処が大切です。
- シャワーで壁や床の石鹸カスを洗い流す
- 冷水をかける
- 水気をきる
- 水栓金具などは、乾いタオルで水気を拭き取る
おすすめのお掃除グッズ
お風呂掃除の3種の神器が、洗剤・クレンザー・スポンジ。
洗剤
【浴室用洗剤】
湯アカ・ザラツキ・ヌメリ、黒ずみ、防カビ・防臭・除菌などの目的で使用するメインクリーナーです。浴槽・壁など、浴室内全体で使えるのがポイント。ニオイが強い製品が多いですが、アロマの香りがする製品などもあります。
人気があるのが以下の商品です。
最近、多い「ピンク汚れ」にも効果的なのが「バスマジックリン 泡立ちスプレー 除菌消臭プラス」。僕はコレを使っています。
『バスマジックリン 泡立ちスプレー 除菌消臭プラス』の詳細はコチラ
【クリームクレンザー】
なかなか落ちないガンコな汚れや水垢に対しては、クリームクレンザーがおすすめ。研磨剤なので、汚れを磨きとります!
その他のグッズ
高品質スポンジの定番「スコッチブライト」
高い場所に便利な伸縮スポンジ
優れたお手入れ用品『重曹』
環境と肌にやさしいことで有名な重曹は以下のような利点があります。積極的に活用してください。
- そのまま使えば、研磨剤の要領で、浴槽の水垢や黒ずみ、ヌメリ取りができる
- 水やお湯と混ぜて使えば、浴槽や壁・床の汚れ落としや消臭ができる
- 界面活性剤を使用していないので、環境と肌にやさしい
- 強い洗浄力
浴室の部分的対策
浴室掃除の注意点
- 洗剤等は、使用方法をしっかりと読み、適切な方法で使用する
- 目より高い所は、スポンジや布につけてから、洗う
- 手荒れなどの危険があれば、ゴム手袋・ゴーグルの着用、タオルを頭に巻くなどの事前策をとる
- 窓を開けて、換気を整えてから、掃除をする
- 無理をしない
浴槽
お湯を抜いた後、すぐに洗うと汚れが落ちやすく、簡単に掃除ができます。
浴槽に風呂用洗剤をスプレーし、スポンジを使って洗いましょう。洗剤をかけて1~2分ほどおいてこすると汚れが落ちやすくなります。
特に汚れが付きやすいの湯アカライン(喫水線)や風呂釜循環口の上部は、特に念入り!
黒ずみや水垢には、「クリームクレンザー」をスポンジに付けて、軽くこすります。洗った後は、スポンジなどを利用して、水で十分洗い流してください。ガンコな汚れには、洗剤をスプレーした上でティッシュペーパーやペーパータオルなどで湿布をし、汚れをゆるめてから洗いてください。
また、長い柄のついたスポンジを使えば、浴槽の底面やコーナー部分もラクにしっかりお手入れできます。
風呂釜
風呂釜や配管内部に潜む湯ドロやヌメリ、雑菌退治のために、『風呂釜用クリーナー』で最低でも年に1〜2度はお手入れしましょう。※風呂釜クリーナーは、1つ穴用と2つ穴用と風呂釜の種類に応じて販売されています。ご購入の際はご注意を。
定期的なお手入れで、お湯のわき上がりが早くなり、ガス代の節約になりますよ♪
1つ穴タイプ
循環口より上まで水をためて、洗浄剤を入れ、追い炊きした後、放置。排水後に再び水にためて追い炊きします。
2つ穴タイプ
循環口の上孔より上まで水をため、下孔より薬剤を送り込んだ後、下孔よりホースで勢いよく水を流し込みます。循環口カバーが外せるタイプは、歯ブラシを使って汚れを取ります。
風呂フタ
風呂フタの全体は「スポンジ」で、シャッター式の風呂フタの溝は「フタ専用のブラシ」も売られていますが、無い場合は、古い歯ブラシでもOK!
浴室用洗剤を使って、溝の一本一本の汚れをこすり取って、シャワーで流します。そして重要なのが、立てかけて乾燥させること。定期的に日光の当たる場所で乾燥させることもオススメです。
浴室の壁・天井
浴室の壁は、タイル式もユニットバス式も、バスマジックリンなどの浴室用洗剤を使って、洗います。洗剤は、汚れに対して、直接スプレーして使いますが、目よりも高い場所や天井は、洗剤をスポンジにつけて使うようにしてください。
タイル
お風呂のタイル面は、石鹸カスやカビ、黒ずみが気になるところ。
石けんカスの汚れは、お風呂用洗剤をかけてスポンジでこすります。
カビの生えているタイル目地には、泡状カビ取り洗剤を直接スプレーし、しばらくおいてから洗い流します。
目地の黒ずみは、クレンザーをブラシや歯ブラシに付けてこすり落とした後、水をかけて洗い流します。また、汚れが目立つ目地には、目地マーカーを塗ると白さがよみがえります。
排水口
月に一度は、排水口のフタを取り外して、フタ・排水口を「クリームクレンザー」などをつけたスポンジや歯ブラシでコスリ洗いをしましょう。※クリームクレンザーは、「ジフ」のような研磨剤の細かいものを使ってください。傷つき防止になります。
ニオイやツマリが気になる場合は、「パイプ用洗剤」を使って洗浄します。髪の毛を溶かす効果のあるタイプを選んでください。定期的に使うと、ニオイやツマリの防止になりますよ。
また、日頃から排水口にネットや塩ビ製カバーをかぶせておくと、入浴ごとにたまった髪の毛などを簡単に取り除けるので清潔です。
浴室の鏡
まずは、ガラスクリーナーで水垢や汚れを丁寧に取り除き、水気を取り、鏡くもり止め剤を全体に均一に塗ります。乾いたキレイなゾウキンで鏡をよく磨きます。
2週間に1回くらいのペースで曇り止め剤を塗ると効果的です!
バス用のくもりどめフィルムを使うこともオススメです。
小物類と蛇口
●蛇口などの金属部分
金属用スポンジクリーナーやクリームクレンザーを使い、細かな凹凸面までしっかり磨き洗いをします。
●シャワーヘッド
水の噴出孔(穴)が目詰まりしている場合は、マチ針などの先端で穴をつついて、詰まった汚れを取り除きます。
●洗面器・腰掛けなどの小物類
洗面器・風呂イス・石鹸入れ・腰掛けなどの小物類は、浴室用洗剤をサッと裏側までしっかり吹きつけ、2~3分ほど放置した後にスポンジなどでコスリ洗いで仕上げます。
ガンコな汚れは、浴室用洗剤などをたっぷり吹き付けて、ペーパータオルやティッシュなどを汚れている部分に貼り付け、5~10分ほど置いてから、湿布したペーパーでこすり、洗い流します。
カビや湯アカは、落とせます!ですが、まずは予防が大切。
日頃から、対策を!
そして、年末や大型連休には大掃除!
時間をかけて、じっくりと浴室をキレイにしてくださいね♪